fc2ブログ

2020-05-23

5/24 オークス

東京11R(オークス)
11⇔10・17・18→4・12・1


今週は土日公開ですね。
土曜日の東京は時計早いですねー。
メイSで武豊騎手のアイスストームが内差しで勝ったのを見ても、やはり内は悪くない。
ただ、開催進んで少し内有利も和らいできたかなぁと言う感じ。
そう言う意味でも、デアリングタクトが好走してもおかしくはない。
しかし、馬主ノルマンディー。要するにマイネル系。
今回はウイン2騎と岡田オーナーの馬もいるので4頭だが、これらが2冠取るようなイメージは、長く競馬していると考えずらい。
ノルマンディー自体も桜花賞で初めてのG1勝ちのハズ。

競馬はビジネスなので、運営・生産者・陣営等、考える所は色々ある。
流石にこの辺で社台の馬、又は社台系の馬が勝たないと、面目がたたないのでは?
自分の本命じゃないとしても、勝つのは、社台系か、ちょっと脚が遅いと感じるが、キズナ産駒が勝つのも、社台としては良い。

京王杯SCがロードカナロア123着で、ヴィクトリアマイルがアーモンドアイのロードカナロアで、一応、先週はロードカナロア祭り成功なら、明日はディープ産駒123着も。8頭もいますけどね(汗)

今回は馬の能力については割愛。
血統面から見て、ヴァンキッシュランの全妹から入りました。
東京2400m1着降着→阪神2400mアゼリア賞勝ち→東京2400m青葉賞勝ち→ダービー13着です。
年明けデビューで本番ダービーが5戦目は使いすぎだった感。
今回は前走が道悪で全く合わなかった誤算はあっても、ローテーション的には狙い通りなんじゃないかなぁ?

オークス買い目は↓↓↓
スポンサーサイト



2020-05-23

平安Sは公開予想3単17870円的中

11⇔5・4・7→3・2

これは結果的に力で決まった。
結果見れば簡単なわりに配当はまあまあ。
馬単本線裏ですが、3910円はつきすぎでウマウマ。

4着ヒストリーメーカーは10番人気だったんですね。惜しいけど、ちょっと上3頭とは能力差があるかな。

取ったかたはおめでとうございます。

2020-05-23

5/23 平安S

京都11R(平安S)

11⇔5・4・7→3・2

今年は平安S史上最強メンバーが揃ったんじゃないですか?
昨年もなかなかでしたが、今年は。
例年荒れるレースですが、今年はそういう面ではどうでしょう。
スマハマがいるという事で予想としては展開を考えやすい。
大出遅れとかしない限り、レースは流れるので、京都でありがちな前が行ったままというのはかなり期待薄になりそう。
そういう流れでは、本命は11ヴェンジェンスが有力で、当然59キロでも昨年3着の5オメガパフュームも、本番の帝王賞見据えての余裕残しでなければ好走必至。
7ゴールドドリームは、ドバイの後で帝王賞凡走という前科があるので、今回はどちらかというと5オメガパフュームの方が買いやすい。
2ロードレガリスは、京都ばかり選んで使っているという点では、ここは勝負度合い高いのかもしれないが、今回は本当の意味で初めての一線級相手。
今回に限ってはかなり危ういと思っています。
前走もアルデバランSとしては、近年で最もスロー展開。それを上手く外から4コーナーでは2番手と言う競馬。
レースとしては完全に後傾ラップで、そういうレースを道中脚使って早めに前に押し上げる競馬をしてきた同馬が、みやこSの様な完全前傾ラップになった時に、最後の脚が貯まるか?
というよりは前に押し上げれば脚を使い過ぎてしまうので・・・という内容。
今回は、そういう前傾ラップのハイペース想定で11ヴェンジェンス本命で行くので、穴馬としては・・・
この人気は非常に不可解なのですが、騎手でしょうか?
2走前はスローで道中馬群が団子状態。
結局馬群にもまれて直線も途中でやめてしまった。
前傾ラップに強いというのは、近走の好走見れば明らかだし、4走前とかテン3Fと上がり3Fが345-386ってこのレース史上最も前傾ラップだった。
強い馬が何頭もいるので、流石にこれ本命はやりすぎ感も、近年の連対馬の馬齢を見れば、こういう馬の成長力は侮れないのでは?
斤量が1キロ軽ければなあ・・・

平安S↓↓↓買い目と単穴にした2ケタ人気の注目馬は

プロフィール

P

Author:P
◆南関東競馬を中心に予想
◆人気≠馬の力・真の能力を把握し馬券的中を狙う
◆予想は関係者の立場に立った予想を展開するも、馬券は実際に買う側の立場に立った考えを提供 
◆馬券は当たらないのが当たり前という逆の発想から導き出す、回収率重視の馬券
◆基本理念は”他人と同じことをしていては一生負け組”他人とは違った目線で馬券を勝ち取る

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード