惜しい・・・
当然個人的には3連単とりましたが、あとちょっとで〇→◎→▲。
インティはやっぱり危うかったですね。あ、消しましたよインティは。
表記の買い目は
14⇔5・1・(6)→10・(8)
です。
ズバリじゃないですが、なかなかでは?
4着は10ですが離れてますから、3頭が強かったという事でしょう。
取った方はおめでとうございます。
14が2着ならかなり馬単とかもガッツリでゴイスーだったのに・・・
ワイド5-14も1-14も1830・1900って意外とついてるなー。これでも良いですね。馬券はむずい

11R(帝王賞)
14⇔5・1・(6)→10・(8)
各馬の能力比較とかは、皆様ご存知の馬ばかりのG1ですのでここではあまり。
ただ、穴人気になっている3モジアナフレイバーだけは、前走の2000m2050という好時計だけで人気ならこれは眉唾。
この開催は、再三書いた時計の早い馬場で、2000mなら2秒くらいはいつもより早いと思う。よって自分は全く買わないし、このメンバーなら掲示板も無いと思っています。
ゴールドドリームが出ていれば人気でもここから・・・というのはかしわ記念後に書いていたのですが、ソコに書いたインティーについての内容は・・・
『かしわ記念も昨年より1秒遅い1402で3F370です。
昨年は1392の366ですので、今年は先行勢が大したこと無かったのか、直線とかが早い上りの使えないスタミナ馬場だったのか?
いずれにしても、インティは自分としては底が見えた感で、南部杯とか・・・他のレースでもよっぽど逃げ有利馬場でないと軸にはしなそう。』
かしわ記念のインティに関しては、ゲートでよそ見をして出負けもありました。
出負けの分これは、見直す・・・というよりは、輸送込みの初の大井の、しかもナイターで、再度同じように”物見?”をしてしまう可能性まで見たい。
加えて、意外と前に行く馬が多いのがこの帝王賞。
7オールブラッシュもそうだが、2番枠のアポロケンタッキー。
これはこの枠だと前に行かないとロスがあるので、意外と出して行く可能性もある。
当然9スーパーステションも行く。
この時期に開催するからなのかわからないが、東京大賞典よりも帝王賞の方が時計が比較的早くなりやすいというのも特徴。
13シュテルングランツの大井記念が1000m614なので、これより遅いということは無いだろう。
昨年はテイエムジンソクがいたので599というハイペースだった。
そこまでは無いにしても、この馬場なら60秒台前半にはなりそう。
京都の1900mJBCクラシックが1000m611でこれくらいをイメージ。
因みにチャンピオンズCは619なので、これくらい遅ければ前が残ってしまいそう。
よって、5オメガパフュームを本命にするべきかもしれないし、1チューワウィザードという手ももちろんある。
1チューワウィザードに関しては、本来そんなに文句はない。ルヴァンスレーヴとは母系が同じいとこだし。
しかし、この血統は古くはダイナフェアリーの血統で、ローゼンカバリー等を筆頭に、G2・G3コレクターがズラリ。
本番G1で勝っている馬も当然いるが、本当にG2・G3の馬が多い。
平安Sは1000m620・東海Sは615です。
今回の自分の想定ペースだとちょっとなーという感じだし、1番枠も微妙。
本命5オメガパフュームでも良いです。が、もう少し攻めて・・・
本命は、たぶん今まで一回も本命にしたことがない14ノンコノユメで行きます。
JBCクラシック見直しました。アレは強いでしょ。5オメガパフュームは当時55キロです。
それでも、成長分もあるので5オメガパフュームの方が上かもしれませんが、今回大外枠と、大井リーディングの真島騎手。
この馬の大外は良いでしょう。
そんなことで、終わっている可能性もある、6サウンドトゥルーも当然セットで買います。来ないと思うので()で。
8リッカルドも本調子には1叩きでは微妙ですかね?一応これも()で。
そんな馬券なので、11インティは消して馬券を組みます。
時計は1000m605・2000m2分3秒5くらいを想定。
大井は内乾きです。今、水の浮かないフラットに見える馬場ですが、路盤は内に傾斜で内に排水溝。
本日の天気で徐々に乾けば、後半のレースになるにつれて内側は多少力の要る馬場に変わってくるというのが自分の想像。
その辺まで自分の好都合に想定して高配当を狙ってみたいと思います。