2018-09-29
9/29 シリウスS
阪神11R シリウスS
ラインルーフ15⇔6・13・8→5・(16・10)
ダート2000mのハンデ戦
よく見てもらうとわかるのだが、この微妙なハンデは実に素晴らしい。
ハンデキャッパーはよく考えてあるなーと感心します。
まずトップハンデから決めるのですが、57.5キロが2頭いても8グレイトパールをトップハンデと定めているんでしょう。
14サンライズソアの前走は1000m627というスロー逃げでの勝利で、今回9コパノチャーリーがいるのでそんなペースはあり得ません。
因みに、9コパノチャーリーの2走前、名鉄杯はコースは違いますが592です。
1000mで15馬身以上違うペースだったことは書いておきます。
となるとここは差し競馬???
その前にここは、ハンデ戦で本番が別にあるという事は重要なので軽く。
今年一番注意したいのは、地方G1のJBCクラシックが、今年は11/4に京都の1900mで行われるという事。
チャンピオンズカップは12月の中京1800mですので、本気でチャンピオンズカップ狙うには、JBCか武蔵野S辺りが濃厚で、今年はJBCが京都なので、殆どシリウス→JBCでしょうし、JBC上位がそのままチャンピオンズカップ上位になる可能性が高いと思ってます。
となれば、賞金を十分に持っている馬・京都1900mで好走できそうな馬・目標がチャンピオンズカップで、まだ作ってきていない馬は、このハンデ戦で余計に評価を下げる必要があると思います。
逆に、そのベストローテーションに乗る為に賞金的にここで勝ち負けが必要そうな馬を狙うべきだと考えます。
といっても、殆どの馬がそんな感じでしょうか。
ここは、今現在の人気が5番人気と自分の想定よりもかなり人気が無い15ラインルーフを本命で行きます。
この前走の名鉄杯は先程書いた1000m592のペースですが、実際は9コパノチャーリーが2番手15ラインルーフを自分のVTR確認だと7馬身先行しての逃げ。
という事は、15ラインルーフは606のペース。
それでもこのペースは遅くないですよ。例えば、これもコースは違いますが、5ヒラボクラターシュの勝った前走のラジオ日本賞は、2ヨシオの616の逃げです。
阪神の2000mは阪神1800mと違って、スタート100mの芝を含めて、最初の直線が長い分逃げ争いが激化することが多い。
よって、逃げは厳しいが先行有利というコース形態。
スタミナある先行馬が良い。血統的には芝血統が入っている馬が活躍しやすく、母父スペシャルウィークもOK
前走の好時計でチャンピオンズカップに参戦したくなるのは陣営としては当然で、恐らく賞金も足りない。
また、ピンクのチーク着用で、これが観月橋Sから。
良く書いているが、ブリンカーやチーク着用は外から被されたくないので、この枠は絶好。
不人気は騎手と、過去の不良馬場大敗が要因だと思うが、不良馬場敗退は調子の問題だったようで、その時期は良馬場でもダメ。
騎手はねー・・・これは仕方ないが、勝手に前に行く馬で、先行して外から抜けだせばいいだけなので、乗り難しいという事はなさそう。
覚醒していてここで圧勝すれば、今後、このオッズでは買えない馬。先物買いの試金石感はあるが、その分配当もついてきそうなので、ここから馬券を組む。
タマタマ新宿に行くので、PATではなくたまには馬券を買おうかな。
買い目は↓↓↓

ラインルーフ15⇔6・13・8→5・(16・10)
ダート2000mのハンデ戦
よく見てもらうとわかるのだが、この微妙なハンデは実に素晴らしい。
ハンデキャッパーはよく考えてあるなーと感心します。
まずトップハンデから決めるのですが、57.5キロが2頭いても8グレイトパールをトップハンデと定めているんでしょう。
14サンライズソアの前走は1000m627というスロー逃げでの勝利で、今回9コパノチャーリーがいるのでそんなペースはあり得ません。
因みに、9コパノチャーリーの2走前、名鉄杯はコースは違いますが592です。
1000mで15馬身以上違うペースだったことは書いておきます。
となるとここは差し競馬???
その前にここは、ハンデ戦で本番が別にあるという事は重要なので軽く。
今年一番注意したいのは、地方G1のJBCクラシックが、今年は11/4に京都の1900mで行われるという事。
チャンピオンズカップは12月の中京1800mですので、本気でチャンピオンズカップ狙うには、JBCか武蔵野S辺りが濃厚で、今年はJBCが京都なので、殆どシリウス→JBCでしょうし、JBC上位がそのままチャンピオンズカップ上位になる可能性が高いと思ってます。
となれば、賞金を十分に持っている馬・京都1900mで好走できそうな馬・目標がチャンピオンズカップで、まだ作ってきていない馬は、このハンデ戦で余計に評価を下げる必要があると思います。
逆に、そのベストローテーションに乗る為に賞金的にここで勝ち負けが必要そうな馬を狙うべきだと考えます。
といっても、殆どの馬がそんな感じでしょうか。
ここは、今現在の人気が5番人気と自分の想定よりもかなり人気が無い15ラインルーフを本命で行きます。
この前走の名鉄杯は先程書いた1000m592のペースですが、実際は9コパノチャーリーが2番手15ラインルーフを自分のVTR確認だと7馬身先行しての逃げ。
という事は、15ラインルーフは606のペース。
それでもこのペースは遅くないですよ。例えば、これもコースは違いますが、5ヒラボクラターシュの勝った前走のラジオ日本賞は、2ヨシオの616の逃げです。
阪神の2000mは阪神1800mと違って、スタート100mの芝を含めて、最初の直線が長い分逃げ争いが激化することが多い。
よって、逃げは厳しいが先行有利というコース形態。
スタミナある先行馬が良い。血統的には芝血統が入っている馬が活躍しやすく、母父スペシャルウィークもOK
前走の好時計でチャンピオンズカップに参戦したくなるのは陣営としては当然で、恐らく賞金も足りない。
また、ピンクのチーク着用で、これが観月橋Sから。
良く書いているが、ブリンカーやチーク着用は外から被されたくないので、この枠は絶好。
不人気は騎手と、過去の不良馬場大敗が要因だと思うが、不良馬場敗退は調子の問題だったようで、その時期は良馬場でもダメ。
騎手はねー・・・これは仕方ないが、勝手に前に行く馬で、先行して外から抜けだせばいいだけなので、乗り難しいという事はなさそう。
覚醒していてここで圧勝すれば、今後、このオッズでは買えない馬。先物買いの試金石感はあるが、その分配当もついてきそうなので、ここから馬券を組む。
タマタマ新宿に行くので、PATではなくたまには馬券を買おうかな。
買い目は↓↓↓

スポンサーサイト