fc2ブログ

2018-05-19

5/20 オークス(優駿牝馬)

東京11R オークス
ウスベニノキミ15-13・8-11・2・6

あんまり書く気はないレースで、13アーモンドアイ・8サトノワルキューレに関しては、前走のパフォーマンスが今回距離伸びて悪いわけはないし、2ラッキーライラックの能力と立ち回りに関しては言うことはない。
あとは忘れな草馬6オールフォーラブか、フローラSで不利な外枠から8サトノワルキューレの時計差なし2着11パイオニアバイオ辺りでお茶御濁すかくらい。
13アーモンドアイに関しては、前走と同じ13番枠取ってきているし、ノーザンファームのシルクでこの名前なら、3冠取って歴史的名馬になっても、社台の興行的にもふさわしいが、反面、1600mまでしか使っていないし、ロードカナロア産駒というベタな不要素もある。
基本的には桜花賞のあの余裕の脚を見て、府中の2400mになったからと言って、今の時期の牝馬でダメという事はなさそうだが。

要するに馬連は13・8・2で決まりそうだし、来ておかしくなさそうなのも1・3・6・11くらいで、馬券的に旨みがないのかなー・・・
と思っていたのですが、買いたい馬が1頭。当然2ケタ人気ですが・・・
その馬は↓↓↓

2走前も、スローを後ろに構えて、直線伸びない内に入れてしまったし、コースも合わない。
前走は、スタート後から、4コーナーから直線まで不利三昧で、出来ればこの馬だけに集中して前走のVTRを見て欲しい。下手すると、スムーズなら人気の勝ち馬よりも先着していた可能性まである。
これ、実は血統的にも良いんですよねー。特に今日はチョット柔らかい馬場で、時計も早くないので更に良さそう。
そんな感じで、2・3着中心にこの馬を配置できれば・・・単勝もチョットだけ買おうかなぁ
表示はいつもの様な⇔→の表示はしてません。
スポンサーサイト



2018-05-19

5/18 平安S

京都11R 平安S

アスカノロマン7⇔6・14・5→13・2

このレースは、昨年コパノチャーリーが作ったハイペースを勝った6グレートパールが1番人気で、今回は再現性ないと思って少し楽しみにしていた。
しかし、調べれば調べるほど、死角が少ない事がわかった。
過去5年のこのレースのラップや、6グレートパールの特に京都1900mでのラップを見ると、どんなペースでも上手く立ち回ってしまう。
昨年がハイペースで恵まれたの思うのは間違い。
基本的には、ペースが速くレースの上りがかかって自身が早めから動いて長く良い脚を使うというのが良さそう。
ドスローの瞬発力だと、他に13ナムラアラシとか10クインズサターンの方が優勢っぽい。
しかし、ここでこのメンバーでそのペースは考えづらく、脚抜きも良いので前の馬が止まるような競馬はまずなさそう。
うーん。6グレートパールは固いですか?2走ボケとか・・・過去にそういう傾向があればいいが、そういう偶然性の根拠に乏しいのはあてにならない。
現実的なのは、スタートして900mくらいの向正面の昇り坂手前までで、スローではなくよどみない流れで坂を迎え、惰性で坂を上ってから、その余力で坂を下るので、その辺で長く良い脚を使う同馬と前の馬の差が思ったより縮まらないというパターン。
今の馬場なら900mを540くらい1000mを602くらいで逃げると、6グレートパールが差し切れないかなー。
5テイエムジンソクは逃げた場合はスローが多いです。1000m610は必ず超えるし、グレートパールに差された初夢S辺りだと633くらいで、もしこれが逃げると、オッズ的に最安値の6-5-9・13・1辺りが濃厚になってしまう。
その可能性は全然あるが、希望も含め、このペースで逃げる可能性がありそうな3クリノスターオー・7アスカノロマン・14クイーンマンボの中から本命をと思います。
この中で消した馬は、チョット近走どうかなという感じ。
また、東海S13番人気で本命にして2着だった2コスモカナディアンは、前走内で下がってくるマイネルバサラのせいで、ポジション下げて追えなかったという敗因があります。
今回は見直したかったのですが、京都はイマイチと、出来ればパンパン馬場の方が良いので3列目最後に。
そんなところで馬券を組んでみます

平安S買い目は↓↓↓
プロフィール

P

Author:P
◆南関東競馬を中心に予想
◆人気≠馬の力・真の能力を把握し馬券的中を狙う
◆予想は関係者の立場に立った予想を展開するも、馬券は実際に買う側の立場に立った考えを提供 
◆馬券は当たらないのが当たり前という逆の発想から導き出す、回収率重視の馬券
◆基本理念は”他人と同じことをしていては一生負け組”他人とは違った目線で馬券を勝ち取る

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード