fc2ブログ

2017-04-30

東京12R

東京12R

9⇔8・▲・注→12・穴

別に固いとか大穴というわけでもないのだが、東京2100mで、意外と分かりやすいのと、能力差が結構あるので。
1番人気は8メゾンリーだが、9サンホッブズ方が、ここに出ていないマイネルビクトリー比較で1馬身強い。また、サンホッブズは2走前も3走前も内容が良い。昨日やったの春光Sの結果(クラスは違うが参考になる)と色々照らし合わせて、上の買い目の内容になる。
大穴は12チャオで、2・3走前の内容が悪くない、2走前の勝ち馬は昨日の春光Sで9番人気時計差無しの4着だった馬。3走前の勝ち馬の後のレースを見ると、本命対抗とは4馬身近く差があるのだが、3着はないか?
意外と難しくない割には、まあまあつくんじゃないですか?

買い目は↓↓↓


スポンサーサイト



2017-04-30

4/30京都11R 天皇賞(春) 予想

京都11R 天皇賞(春)

10⇔15・6・3→13・7・4

本来、JRAの予想考察は、巷にゴロゴロあるので、あえて公開していないのですが(本当はゴルフに行くので時間がないw)
昨日の当たりに気を良くしてちょっとだけ書きます。

G1に関しては、お祭りということもあるので、自分の好きな馬を買ったりで良いとも思います。
しかし、自分はスタンス変えずに1着に一番近い断トツ人気の馬よりも、2着の可能性があり、展開向けば1着になりえる穴馬を一生懸命探します。
このレースに関しては、3200mというカテゴリーなら自分の考えは3強。15サトノダイヤモンド・6シュヴァルグラン・3キタサンブラック。
この馬達については、皆さんご存知ですし、ペースなど鑑みて、個々の考え方で取捨選択すれば良いと思います。この3頭が全て馬券圏外はほぼないと思いますので、この中から軸を探すのも良いですし、3-15という馬券を買うのも良いでしょう。但し、自分なら馬連3-15を買うくらいならこのレースはヤラズに見ています。3連単で穴を買うなら別ですが・・・
因みに、オッズ関係なく自分の考える決着は15→6です。
エンジンのかかりに時間ががかる2頭で、京都のコーナーが坂のコースは条件ベストとみてます。
人気馬はこのくらいにして、
本命は10アドマイヤデウス。週中で書いた馬です。色々調べてこれで良いと思いました。
一番見るべきは、昨年の京都大賞典。ここでのキタサンブラックの2着は2キロの斤量差があるので、逆転不可能という考え方はありますが、レース見てください。2400mであの競馬です。ジワリジワリとつめていく内容。今回キタサンブラック目標であれば、全体の仕掛けも若干早くなり、距離も伸びるとあれば、逆転の可能性があると思います。
そして、特記事項はヤマカツライデンがいること。誰が見てもこれが逃げるのはわかります。京都大賞典もこの馬が引っ張ったレース。同じ京都でレースの中盤ペースは、ほぼ変わらない再現性のある物と考えられます。但し先程書いたように、阪神大賞典の展開をみるとシュヴァルグラン・サトノダイヤモンドは当然ワンテンポ早く仕掛けてくるはず。昨年の天皇賞(春)のような緩いレースにはならないで欲しい。
ヤマカツライデンに関しては、日経賞でも似たようなパフォーマンスをしていると考えられる。対シャケトラに関しては、その前の日経新春杯含め、斤量鑑みると03~05差。逆に書けば、年明け順調に使ったシャケトラは、4歳で大きく跳ね上げがなければその程度ということ。馬体重減らしながらの好走も、前走がメイチ感。
アドマイヤデウスの日経賞は休み明けで、日経賞勝ったことはあるが、基本的には京都ベストかと。日経賞は06差・京都大賞典は08差です。前走は前哨戦仕上げと考えれば、日経賞組では斤量差し引きで最先着。
この組で自分が評価したディーマジェスティ・ゴールドアクター辺りは、中山ベスト。宝塚記念では評価上げたいが、京都ではパフォーマンス上げなそうで、それでいてアドマイヤデウスに負けているのだから、自分の評価は当然そういうこと。
レインボーラインは評価が難しい。斤量的にアドマイヤデウスに04負ける。前走デムーロに変わったのは、本番で福永がシュヴァルグランなので、本番込みの乗り替わりと勝手に思っている。と考えれば、騎手・エージェントはシュヴァルグランの方と、まあこれは自分の想像。菊花賞見ると買っても良いが、あのレースのサトノダイヤモンドとの差は決定的なものだったと思っている。今回はその中に2頭以上挟まると思うし、京都でこの枠も、この脚質も・・・ 今回は。
アドマイヤデウスの岩田騎手は、同じアドマイヤのアドマイヤジュピタで天皇賞(春)を制しています。昨日の自分の買ったデビルズハーツを筆頭に、昨日は人気のそれ程ない馬達に騎乗して、1頭以外実に8頭で、人気よりも先着しています。外国人騎手の活躍で、最近元気がないですが、ここのところの調子は悪くないんじゃないですか?
あ、あと天皇賞(春)はとにかくグレイソブリン(トニービン)の血です。
シュヴァルグラン・アルバート・アドマイヤデウス・プロレタリアト・ワンアンドオンリー辺りが持ってます。

大穴は4スピリッツミノル。阪神大賞典は、先程書いたようにサトノとシュヴァルが早仕掛けで、この馬には若干厳しい展開でしたが、それでも離されていません。組み合わせ楽だった万葉Sも勝ち馬とは4キロの斤量差。ならばタマモベストプレイも買うべきと考えても良いが、ここはヤマカツライデンがいて、実際に冒頭の京都大賞典で大敗しているので、拾うのはスピリッツミノル。実際は、母父ラムタラだし、阪神とかの方が合いそうだし、デムーロは当然レインボーラインの方を取っているのだが、これで14番人気なら、3列目に当然入れたい一頭。
また、当然阪神大賞典3着のトーセンバジルも買う。まあ、これもハービンジャーで阪神の方がいいが、前走の外からの差し脚は無しではない。9番人気なら買うでしょ。
最後にキタサンブラック。強いね。でも、昨年と同じローテーションではあるものの、G1になった激戦大阪杯使ってきたこと、サトノダイヤモンドがかなり強くなっているんじゃないかということ。今年は昨年と同じような競馬にならないんじゃないかということ。その辺でバッサリしたい気持ちだが、絶対能力考えて、本命は人気薄10からなので2列目から下げられませんでした(スイマセン)

買い目はいつもの10アドマイヤデウスから30点書くが、馬券は15⇔6→10・13・7・4というところも、意外と強く買う。だって本当はかなりの確率でそうなると思っているのでw
最後に切ったのは1・16です。個人的にはちょっと買うかも15→10→1・16とか・・・
先程の馬券入れると全部で38点になり、いつもより点数多いですが、まあ、収支は合うんじゃないですか?

では、今日も適当に頑張りましょう(^-^)

参考になりましたら↓↓↓

2017-04-29

春光S13番人気軸に馬単25650円2点目的中!

3着消しちゃいました( ノД`)…
が、十分な配当では?

なかなかセンスあるなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ

2017-04-28

4/29 東京11R 春光S 予想

東京11R 春光S

7⇔1・4・12→5・3・(13)

普段はJRAのレースは自分はあんまり考察書かないのですが、調べているうちにちょっとお伝えしたくなったことを発見してしまったので、それだけ書いちゃいます。
馬の能力とか、そういうのは別にして、自分のJRA予想ファクターとしては、昨年の同レースで好走した馬に注目することが多い。
JRAは賞金が大きく、クラス分けが大きな分、なかなかレースに勝つのが難しい。ということはメイチに仕上げるレースは陣営も狙いを定めてくるというのが持論。
ここで、昨年このレースの好走馬は、
5セイカフォルテが53キロで01差の3着4番枠。
7デビルハーツが54キロで01差の5着11番枠。
斤量は同じで気にすることはないので、近況や他の条件を見ればよい。この2頭はなかなか実力拮抗と言えて昨年のアポロケンタッキーが勝った、金蹄Sのレベルが高いことがわかる。一昨年の晩秋Sも古いがレベルが高く、2着はアポロケンタッキー。東京大賞典で本命にして勝っているので、特に印象に残っているということもあるが、このラインを買うのが良さそう。よって両方買うが、5セイカフォルテは9歳。昨年より近況も良くはないので、本命は7デビルハーツに決まる。
ハーツクライもこのコースは良い。キンカメ・マンハッタンカフェ・ウォーエンブレム辺りが良く、12キングルアウは血統だけで言うと、東京2100はベストの可能性まである。

話は本命に戻す。近況は2走前の金蹄Sの11差は悪くない。昨年は12差であった。10番人気であったが3番人気で6着の4ウインユニファイドに先着している上に今回は1キロ軽い。4着10シャイニービームには02差負けているが、今回は1キロ軽い。
何故このレースについて書くかというと、このレースはトーセンラムセスが、直線で故障したレース。ここで、4ウインユニファイドと、7デビルハーツは結構な不利を受けてます。よって、10は買わず、4は買うと言うこと。
そして、デビルハーツ。調べれば調べるほどに買いたくなる。
枠順は、基本的に抽選していないというのが自分の考えで、古参の読者さんは何度も読んでいると思いますが、この馬、7番枠は2201の成績です。全成績3・4・2・19の内の2・2・0・1ですよ。どう考えても取ってきたと思えませんか?ここ2戦の勝利は両方7番枠です。
それだけじゃないです。この馬主の過去のレース見ると、馬に関係なく7番枠の馬券圏内が多いこと多いこと。この馬主は皆さんご存じのシュウジの馬主です。失敗はしましたが、1.6倍の断トツ人気だった阪急杯は7番枠でした。
先入観で見てしまっているかもしれないですが、もうこのレースは7デビルハーツにゾッコンですw
といっても、JRAは基本チャリンしか買わないんですけどね。
今、13番人気って書いてありますけど本当ですかね?最終的に5番人気位になっちゃったら怒りますよ プンヾ(`・3・´)ノプン

あ、6スリータイタンは、名古屋の馬主で前走メイチだと思っています。このコース得意だとしても、今回は買いません。

あとの買い目は↓↓↓

2017-04-28

天皇賞とか…

今日のメインはあんまり馬単とか3連単とか皆さん取らなかったのかな?
馬連が多いですね。人それぞれスタイルがあるなのでそれは崩さない方が良いですが。3連複はイマイチですね。ワイドの1010円の方が美味しそう。
3連複ってだいたいイマイチですよね。今回買ってませんが、今後もやめようかなぁ?
今開催の予想で本線のワイド1点買いだけしていてもかなり勝つような気がします。頭とワイドは使いようですかね?
たまにしか買いませんが…あ、今回は買ってません。

土日のJRA少し目を通しましたが、天皇賞でキタサンブラックはまた内枠かよ‼
って思いました。節操ないでしょ。興ざめですよ。勝つとか負けるとか関係なく、G1くらいちゃんとやって欲しい。引退して巨額のシンジケートが組まれるので、ビジネス的に勝たせたいのは分からなくもないが、あからさま過ぎるのはファンを無くすと思いますけど。まともに予想する気が喪失します。
っと言ってもやるんですけどねw
よく来る2桁人気馬を見抜くレースだと思ってます。
カレンミロティックとマイネルキッツは見抜いたんですけどねー。
現時点ではアドマイヤデウスがプンプンにおいます。

明日は、午後から天候悪化みたいで、一番早い時間でゴルフの予約しました。13時ぐらいに終わるかな?
青葉賞がありますが、やらずに10Rの春光Sの方をやろうと思ってます。去年ハンデ戦になって、イキナリ200万馬券になったレースです。ローテーション的に、中山や阪神の1800辺りからの馬が多くなり、全く適正が変わるので、荒れて当然です。チャリン単位で大きいの狙いたいかなぁ?

GWは船橋と大井のダブルヘッダーの日があります。やり過ぎだろ。
私の予想は、無理せず基本1・2レースの予想にしようと思ってます。
折角のお休みなので、皆さんも家族サービス9割、競馬1割で。

あれやこれやでしたが、以上で。

2017-04-28

11Rは馬単本線8680円・3連単34300的中!!

結果が出て良かったです( `ー´)ノ

取った方はおめでとうございます。
馬は概ね能力通り走るという事です。
これは馬単が一番おいしいですかね。単勝は買ってませんが、単勝も美味しいかな?
あ、5・6・11についての考察は別の場所で13時40分ぐらいに書いたものを追記してあります。11が強くないとか色々書きました。興味あるかたはご覧ください。

良いゴールデンウィークをお過ごしください。

自分はまだ1600円しか買ってないトリプル馬単生きてるので、取れると良いなー
→あさってでした(泣)残り50票のうちの4票だったのに…

12レースは10と8がほぼ同じ能力で、それを見誤りました。修正しておきますが、前の馬に不利なペースになっちゃいましたね。

2017-04-28

4/28 浦和11R(メルマガ掲載分)

11R

9⇔5・3・11→6・12

自分の予想方法としては、ザックリと
1、走ったレースレベルの比較とその着差
2、そのパフォーマンス(最大値)が出せる環境か
というところが大きな部分です。
レースレベルの比較だけでも、意外に穴が取れたりします。昨日のメインのガリャルダなんかもそういう1頭。時計や指数は欠点が多く、特に時計はほぼほぼ、何の意味もないくらいに、ペースや馬場に左右されるので、逆に前走の時計が速くて過剰人気になっている馬がいればチャンスという事です。このレースレベルについて、今、数値化を試みています。但し、これだけでは全く足りないのは、皆様ご承知の所。
馬の能力は色々な条件で同じパフォーマンスが出来るわけではなく、馬場状態・枠・ペース・血統・陣営のヤル気(仕上げ状態)・・・これらによってかなり変わってくるのは当り前で、ここを予想できるかが、的中できるかの大きなカギという事です。

さて、長文にならないように自分なりに簡潔に11Rで、レースレベルの説明をしたいと思います。横の比較をするにあたっては、ここに出走していない馬を比較するという作業をするのが一番良い方法です。
ここでは、グッドネスという馬が、とっても良い物差し馬となっていて、その馬について説明します。
この馬は近走31333という着順で、5走連続馬券になっています。さて、この馬は似たような能力を毎回出してくれる良い馬なのですが、ここでの最大のパフォーマンスはどこでしょう?勝った2走前?
自分の考えは全く違います。5走前・3走前です。勝った2走前は、牝馬限定競争という事もあって、ペースもそんなに早くなく恐らく能力を出し切らなくても勝てたレースという事でしょう。レースの優劣は、勝った馬を基準にしてはいけないという事です。勝つ馬は、80%で勝っている馬もいるので、基本は2・3着になった馬が、能力を出し切っていると判断するべきだと思っています。
ここでレベルが高いと書いた、3走前は、その後3連勝しているダイヤルミナス・次走勝ち上がったトーセンスパンキーが1・2着。5着スティレットも次走から2・1・2着。7着インフィニティですら次走B1B2を2着です。
今回出ている、9センペンバンカもこのレースに出ています。結果4着という内容でしたが、3/13の椿特別では、自分はスティレット本命・センペンバンカ対抗で本線で馬券を取っています。2番人気8番人気ですよ。そういう意味でも、同じB2でもレースレベルが違ったりするところに、穴馬券的中のカギがあると言って良いと思います。
そして、今回、そのグッドネスが勝った2走前レースで03差の3エースヴィクトリア・08の12エメンタールベルンが出ています。グットネスとセンペンバンカの関係は05差です。単純には3エースヴィクトリアの方が先着という計算になりますが、そこは先程書いた、グッドネスのパフォーマンスという事になります。勝っていてもここでは低いパフォーマンスだったという事です。
因みに、今後掲載するかわかりませんが自分の中ではRLv値(レースレベル値)というのを作成しています。ここでのB2では68で2・3着(馬券圏内)になれるという数値で、数値1差で01差というものです。3/1の沈丁花は64・2/1の紅梅が73です。これはレースが進むにつれて、結果ごとに微調整かけて行ってます。そして各馬数値化すると

エースビクトリア 64
エメンタールベルン 59
センペンバンカ 67
センペンバンカは3走前もレベルが高く69のレースを68・2走前の2着は67で、前走内枠不利で大敗したところ以外は67・8程度で走っているという事になります。

そういう比較を全ての馬で行って、その中から、今回の馬場・枠順・ペース等鑑みて馬券を組んでいく・・・という作業です。
他の馬の比較は、死ぬほど長くなるのでやめておきますが、そんな感じであとはポイントだけ書いていきます。
6ロマンコスモは人気になりますか?この馬の前走は全くレベルが低いです。勝ったワインシャワーも4/27に大敗しています。しかし2走前がレベルが高いから困る。前走の敗因は2走ボケとか、初ブリンカーとか、色々考えれば勝ち負けもあるが、今回好条件とは言えないし、遠征競馬。GWに船橋の1200m辺りで連闘してきませんか?そうしたら本命でも良いですが、今回は3列目。
5ツルマルキングオーは2走前が良い。弱くないですよ。
2アリオンダンスは前走展開とペースがかなりはまった。今回は基本的には届かないと思われるし馬体重大幅減だったのも厳しい。ガラッと変わったという見方も出来なくはないが、今回の馬場では無しと見る。
7シゲルオオカミザ・・・なぜ転厩ですかね?フォーティーナイナーズサンは川崎1400・1500がバスとパフォーマンスの種馬だと思っているのですが、大井の久保田厩舎とは。強い馬ですが、基本転厩初戦で実績無い浦和なんで、バッサリ。
1コスモパープルも休み前を見ると強いのですが、前走からはまだちょっと時間がかかりそうな感じ。新人騎手の浦和の1400m1番枠は厳しいし、エースビクトリアに被されるので、ポジション取りも難しい。ザキヤマ乗せてこない時点で、勉強の為の騎乗と見るのが正しいかと。基本的に新人騎手は、後半の賞金高いレースでは良い馬乗せてもらえないです。この騎手も馬券になったのは。これまで4・3・1・3・3・4R。メインで馬券になるのはちょっと未だ敷居が高いかな。
あとは、基本は強くないと思いますが、的場で叩き2戦目のファインライナーは勝ち上がりですし2列目で。
あ、最後になりましたが、本命は当然の9センペンバンカですよ。

more...

2017-04-28

たまには固いのも買うんです

こんなにつくと思わなかったので、10Rは少点数3連単でプチ勝負しました。
本線でしたが、こう言うのは誰でも当たるヤーツでしょう。
あまり載せる意味がないと思ってます。
そう言うことだから的中率が悪いとか書かれる時が有るんですね(*´-`)
当てようと思えば当たるんです‼
しかし3が4着とは・・・(泣) これはただの人気の盲点です。普通に3走前に6と僅差(02差)ですから今回もほぼ同じパフォーマンスです。これが来て荒れたーとか言ってるのは意味が不明ですかね。

メインも負けず劣らずちょっと自信ありですが、あたってくれませんかね?




2017-04-28

12R

12R
4⇔7・2・11→8・5
色々調べましたが。考察なし。結構人気の馬でも強くないんじゃないか説が・・・

↓↓↓で

2017-04-28

4/28 11Rはメルマガ配信

本日は、11Rをメルマガにて配信予定です。
5月から再開予定のメルマガについて、若干予想方法もふまえて考察をお送りいたします。
本来は終わったレースを説明した方が説得力はありますが、結果論の後出しじゃんけんはみっともないので、
弱冠横の比較のしやすい11Rにて。
浦和は、人気の馬を軽視し過ぎてはダメですね((+_+))
自分はそういう傾向が強すぎます。昨日のメインも、明らかに能力上位なのに7番人気のガリャルダから行っているので、昨日の馬場なら、未知能力のワイルドダラー強めで、3着も拾うべきJRA転厩2頭を拾っていくのが良かったのかも。ちょっと大振りする傾向があって、そこで的中できないケースが多いのに、修正できていません。浦和はそんなに荒れないよー・・・と思ってはいるのですが、初日と同じ事やっちゃいました。
逆の意味で人気に左右されるのは前からですが、強い馬をオッズが低くても素直に強いから買うという事が出来ない病ですw
本日の最終レースは前走同じレースを使っている馬が多かったりで、それほど難しくないのですが、そういうレースは基本的に美味しくない場合が多いです。考察的にも面白くないので、気が向いたら買い目を公開するか、しないか・・・
但し、今回の開催の1600mは総じて内枠ばっかり来ています。3鞍しかありませんが、257 431 132 という馬番決着です。何回も書いてますが浦和の1600mはコーナースタートで、外枠の先行馬は極端に不利です。そこを踏まえて馬券を組んだ方が良いかと。
では、最終日、取ってゴールデンウィークを迎えられるように頑張りましょう( `ー´)ノ
プロフィール

P

Author:P
◆南関東競馬を中心に予想
◆人気≠馬の力・真の能力を把握し馬券的中を狙う
◆予想は関係者の立場に立った予想を展開するも、馬券は実際に買う側の立場に立った考えを提供 
◆馬券は当たらないのが当たり前という逆の発想から導き出す、回収率重視の馬券
◆基本理念は”他人と同じことをしていては一生負け組”他人とは違った目線で馬券を勝ち取る

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード