fc2ブログ

2017-03-31

3/31浦和10R 予想

10R

4⇔〇・▲・注→△・穴・(大穴)

本日運転にて外出の為、考察もあまり書けません。
取りあえずこのレースだけになるかも。メインはこの馬場ならミキノブルーグラスにしようかと思ったが、騎手変わったのであとで考えます。
このレースは、前走のラティウム組が強く、距離だけ不安だが4ハミルトンで。休み明け11キロ増で中1か月と間隔を開けてくれたのも2走ボケを気にすることなく買える。
大穴は8ポットジョーカー。9マスオが少しでも人気なら、こっち買った方が良いと思いますけど。元々Bクラスだし、対マスオでもフジストロンのレースで1秒勝っている。あとは展開が向くかだけ。こういう馬は駿はピッタリだと思います。
内枠で人気になりそうでも、他馬比較ではこのクラスはまだ早い3アンカーはバッサリ切る。
7ボデギータは過剰評価しない。前走は明らかに馬場展開に恵まれた。
もう一頭特注は大外は嫌だが11タネホカホカ。3走前が優秀。勝ち馬は次走C1(67)でも後続に5馬身の楽勝。ここで2エフティロビンは11と04差。今回は枠順の差で2≧11となるかも。

という事で、文章で買い目はわかると思いますが↓↓↓
スポンサーサイト



2017-03-30

色々違う。これで癒されて下さいm(__)m

ダメ予想のオンパレードでした。
すいませんm(__)m

面白い動画みつけたので、それで癒されて下さい。
ツボが違ったらごめんなさい。最後に自分は大爆笑しながら“ナイスアウト!!”って思いました。

【地獄のバンカーで自暴自棄になった少年】

お疲れ様でした。

2017-03-30

11Rメルマガ記事内容

Message body

11R

7⇔9・3・10→6・(5)

ここは、9ビッグジャイアント・6ラガッソ・1ジュンサザンクロスが人気になるレースでしょうか?
この3頭で決着も否定はしません。全て上手くいけばあるかもしれませんが・・・
先ず1ジュンサザンクロスは、ブリンカー馬ですんなり逃げれば、前走の様な強い競馬も可能。前走はテンの3Hが363というペースで、同馬にしては早くないのと、3・4コーナーで何も来なかった。今回は、スタートしてからは2がいるし、早めに9や7・10・6辺りが突っついて来れば、基本は1400mでも若干長いかなーと思われる馬なのに、1500mになって大失速濃厚かと思います。
そうなると、パッと見は9⇔6の1点に見えなくもない。
しかし、6ラガッソに関しても1500mは弱冠長いのと、450キロ前後の馬体重で今回斤量2キロ増えるのは良い条件とは言えない。また、重馬場の差馬で、今回若干馬場が乾きつつあるところに、昨日の前有利な結果を見ると、届いて3着位までの可能性も高いのかなー・・・という感じに思えてくる。

9ビッグジャイアントに関しては、当然能力最上位と思われ死角なしにも見えるが、一応これもシャドーロール+ブリンカー馬。結果的に3着も多いように、若干ポカもある。加えて、意外とスタートの出が悪い。前走もそうだが、1と7に勝っている3走前も出負け。それで2・3着なのだから逆に能力はあるのだが、気性的にはそういったところがあるという事はおさえておきたい。

さて、浦和の1500mはスタート後に内ラチに仮柵がなく、内枠が良くないケースが結構ある。南関競馬のHPにデータBOXというタブがあって、ここで検索するといろいろな条件での連対率なんかが見れるので、興味のあるかたは触ってみると面白いかも。3番枠が異常に成績が悪いのはコース形態上想像がつくので置いておいて、今回想定される稍重馬場で複勝率は7番枠が一番良い。陣営もこういう内容は当然一番気にしていると思うので、小久保厩舎の逃げ馬が1番枠・先行馬が7番枠は当り前の選択と言えそう。
そしてこの7ジョーウォルターが今回の自分の本命。
JRA1000万では主に芝を使ってきた馬だが、この馬は皆様ご存知のジョーラプターの半弟です。あちらはネオユニヴァースでどちらもダートは走るサンデー系。ジョーラプターは同じ小久保厩舎でJRA500万から転厩後6連勝した馬。そしてベストは浦和の1500・1600。
7ジョーウォルターも転厩初戦で浦和の1500mにおろしてきたが、-11キロで、9ビッグジャイアントとは09差負けている。約2か月半、小久保厩舎仕上げをして今回休み明け初戦。ここが試金石になるとは思うが、今回は9ビグジャイアントに斤量2キロもらって、あとは計算上05差をつめられるか?と言ったところ。ポテンシャル・脚質からしても、今回が人気的に絶好の狙い目と見る。

9から買うのが馬券的中には一番可能性が高いと思いつつも、上記理由で自分は7ジョーウォルターから馬券を組む。
2スマートファミリアについては、元々能力上位だが、前走の転厩初戦の内容が悪すぎる。これがあまりにできていないと、1が楽になってしまうのでちょっと頑張って欲しいが、馬券的には当然消し。
8メジャーステップみたいなJRAからの馬の取り扱いを皆さんは一番悩むと思います。前にも紹介しましたが、たまにサラブレットオークション経由で転厩してくる馬がいます。これは参考になります。

検索すればすぐ探せると思いますが、載せてみます。
『1000万下クラスでは芝の長距離を中心に出走していましたが、調教でうるさい素振りを顕著にみせるようになり、5歳2月に去勢手術を行いました。去勢により調教はこなしてくれるようになりましたが、3戦して結果を出すことができませんでした。
また、以前よりノドの音が鳴るため、JRAの獣医師による走行中に調べることができるノドの検査を行ったところ、トップスピードになると吸入面で支障があるとのことから、5歳10月にノドの手術を行っています。その他、特に気になる疾病や悪癖はございませんが、記載事項に関するキャンセルには応じられません。現状渡しのノークレーム、ノーリターンでお願いいたします。不安がある方は現地で獣医検査を受けてからの入札をお勧めいたします。
その後、2戦しましたが、先頭に立たないと途中で競馬をやめてしまうところがあり、成績が奮わないことから、中央競馬を抹消して、オークションに出品することにしました。
本馬は一昨年の阪神ジュベナイルフィリーズに優勝し最優秀2歳牝馬に輝き、昨年もNHKマイルカップを制したメジャーエンブレムの全兄という良血馬で、中央競馬で3勝している実績がありますので、新天地での活躍に期待いたします。』

これで落札価格213万です。この文章読んでの判断は人それぞれかと思いますが、自分はこれを見て全く買う気になりませんでした。このクラスで勝てば260万の馬が213万ですか?そんなに美味しい話は無いと思いますけど。

長文になりつつあるので、そろそろ〆たいのですが・・・
10ガリャルダは休み明け3戦目でソロソロ感もあります。
もし人気がなければ、最大の穴は3アールドュラン。枠は最悪だが内2頭が前に行く展開なので、今回は不利は無いとみる。近走は強い相手の今回距離短縮で、こういうのは実力よりも評価されづらい。元々オープン3着で埼玉栄冠賞(S3)を05差の実力なので、叩き4戦目の緩めのメンバーの今回は馬券になってもおかしくないと思う。いろいろ馬装具工夫中のようなので過度な期待は禁物ではあるが・・・
5アドマイアキンカクつかみずらいが、脚質的に届かなそうなのと、休み明けの前走は馬体重減で惨敗なので、能力はソコソコ足りるとしても、今回はちょっと買い辛い。
4アメイジアは冨田さんです。船橋1600mの重馬場で吉原か和田辺りの時に3着で100円買いましょう。
1が楽逃げなら1→9・7→3とかもありますかね?オッズ次第でプチおさえますか?

と、長文スイマセン。
10Rはまたまた4番枠取ってきたコスモフットライトでしょうか?
12Rは昨日書いた浦和の1600m内枠有利で7番枠に入ったアポロメインがぶっ飛ぶのを見ましょうか?
という事で本日も頑張りましょう( `ー´)ノ

2017-03-30

3/30 浦和12R 予想

12R

4⇔5・6→9・1

ちょっと時間があって、今、カフェ(といってもエクセルシオールだけどw)でPC開いてます。
なんか、昨日勝ったから気が大きくなって今日4Rもやっちゃう感じに・・・
このレースは距離的に半信半疑だが、4イエロースターから入ってみる。JRA500万からなので、普通にここのクラスは恵まれている。
サウスヴィグラスだが、母父はアサティスなので、実績は短距離に集中しているが、マイルまでは大丈夫だと思っている。
それよりは、ブリンカー馬でかぶされるのがダメ。前走は出遅れと言っていいくらいの出負け。それでも先団にとりついたが、4コーナーと直線で、2回外からかぶされる内容。同じような競馬ならダメだろうが、今回のメンバーでテンのスピードが35秒台はいない。
想定では、次が7か2の展開だが、7が1600の外枠で前追走に手間取れば、1頭ぽつりの展開もある。ブリンカー馬はそうなると楽勝もある。前走の出負けがブラインドになって、この馬の逃げが想定できなければ、結構オッズ的においしくなる可能性もありそう。
また、もう一つ書きたいのは1モリデンリオの人気。1600の1番枠はわかるが、3走前まで人気も着順も9に負けているのに、現在2番人気。自分も馬券には組むが、過剰人気この上ない。
実力は5ミュール・6クウォーレフォルテが1枚上と見ていて、こちらから入れば馬券的中しやすそうだが、昨日の今日の1600mなので、より枠と展開に恵まれそうな馬から行くことにする。
メルマガで書いたように7番枠引いた逃げ先行馬のアポロメインは消えてなくなってもらうことにしましょう。

2017-03-30

3/30 浦和10R 予想

10R

4⇔12・9→11・10

1番人気から入る分、3連単は12点まで絞る。
ハズレならハズレで投資は集中して配置。
7メイショウバンダイは逃げられない今回も前走の競馬でめいいっぱいな気がするので、人気でも馬券は買わない。
また、11の2走前は4や12に先着しているが、展開馬場に恵まれたとみて、今回は2頭より下に見る。
今回の馬場はどう見ても4コスモフットライト馬場だろう。
買い目は↓↓↓

2017-03-30

3/30名古屋11R 名古屋大賞典 予想

名古屋11R 名古屋大賞典

7⇔3・1→5・(8)

この人気の推移は正直意外でした。
普通に自分の考える予想でオッズ的には楽しめそう。
本命は7ドリームキラリ。札幌ダート1700mが最パフォーマンスと小回り平坦巧者は一目瞭然の逃げ馬で、名古屋の適性は走らなくてもわかる。金沢で相手が弱いとはいえ大楽勝しているのも地方適性の表れ。
他の馬が微妙すぎでしょ。
1モルトベーネは1番枠のデムーロ。年度は違えど7と同じく札幌の報知杯大雪ハンデ・釧路湿原特別 を使って斤量込みで7の方が高パフォーマンス。まあ、これが一番人気かと思っていたし、消すのは無謀。
2ピオネロは中一週-18キロでメイチっぽかった後だし、地方の小回りはどうですかね?
5ケイティブレイブの58キロは、6カツゲキキトキト54キロと着差的にほぼ同じ能力になってしまいそう。フェブラリーS後というのも微妙。
8オールブラッシュ59キロは、力足りる云々より、川崎記念勝った後の59キロで陣営は仕上げてきますかね?
小回り名古屋の1900mで前に行かなければ馬券にならないので、2ピオネロは戸崎とはいえ・・・
キトキトは一度お世話になっているので、しばらくは大丈夫ですw
買いたいのは、森Jが名古屋参戦の3トロヴァオ。カネヒキリは何度か書いてますが休み明けは走ります。ノーザンの馬でキャロットは2頭出し。実弾はこっちという事は無いですか?水沢のダービーグランプリでは先日報知グランプリを勝ったエンパイアペガサスを1秒置き去り、東京ダービー馬バルダッサーレもその3着です。さらに成長を見せていれば、ここで2着位なら・・・
馬券はしぼって買ってみたいと思います。
本当は7-1だと思ってるんですが、期待込めて3対抗でw

2017-03-30

3/30浦和11R メルマガ掲載予定

11R

ここは、別に美味しいとか狙い目とかのレースでも無いのだが、若干面白い感じもあるので、異例の今開催2回目となる、まぐまぐ無料メルマガの配信になるが、考察を無駄にwお送りいたします。
もしかしてガチガチの人気予想だったらごめんなさい。

買い目は後程↓↓↓

2017-03-29

桜花賞は馬単6210円 3複5330円的中

個人的には3と4を1着3着の3連単もおさえて37,410円取りましたが、4は出遅れて3着ですのでガッカリです。

桜花賞は、こういう事です。4着も1です。枠が大きなファクターという事。
7枠から行った人が殆どだと思いますし、自分もユングフラウ賞の本命対抗が7枠です。
でもこの結果です。来年も内枠から買いましょう。
ドンズバじゃなくてちょっと残念でしたけど、まあまあの配当でしたかね。

取った方はおめでとうございます。

2017-03-29

3/29 浦和11R 桜花賞 予想

11R 桜花賞
(3⇔4・2・6→8・1・(5))
かなり面白い枠順配置になりました。
枠が勝つか、馬の力が勝つか。
浦和の1600mは極端に内枠有利。過去の桜花賞も7番枠迄が殆どで、7枠8枠はほぼ来ていません。
今開催も3鞍1600mをやりましたが、3着迄の馬番は123 341 253 という内容でした。

前哨戦のユングフラウは馬連本線的中予想でしたが、今回は全く違う予想になります。
社台・グランド牧場と、政治力の有りそうな2頭が7枠に入りましたが、G1の桜花賞は本当に抽選しているのかも。または、この枠でも能力が違うと言うことか?
いずれにしても、このコースに限っては枠はかなり重要。年明けの京都の芝みたいな感じで予想します。もし、人気通り決まってもそれは今年たまたまと言うことで、毎年スタンスは変えない。
人気馬が7枠に入ってオッズ的に楽しめるようなレースになったことに感謝しながら馬券を組む。

買い目は↓↓↓

2017-03-28

11R相手を間違えた(泣)本日のメルマガ記事(ハズレても公開)

11R

8⇔7・11・(9)→12・(10)

一頭一頭考察を書くが、取捨が重要な馬だけ多めに書くので、軽視馬は簡単に。

1、ロゾヴァドリナ

休み明け走る馬で、しかも社台なので全く人気なければという馬だが、基本は芝馬っぽいし能力足りないと思う。3歳時にユングフラウ賞出ていて最下位。因みにこの時の2着は12リボンスティック。

2、レディカリビアン

JRA1000万03差の3着があり、小久保厩舎の森騎手で人気になりそう。但し間違えてはいけないのは、JRAではこの馬は1勝もしてませんよ。
一番の好走の札幌大道特別で同時計4着セルリアンサロースは、その後南関に転厩。3戦して1/12のB2B3で17差の9着程度。大道特別勝ったコスモカウピリは大井に転厩。勝島特別・東京大賞典等大敗して、前走A2紅梅賞は3着と、このレースを物差しなら若干買っても良いが、3走前のJRA1000万を調べても、園田のJRA交流競走見ても、同じようにB2やB3程度の実力に見える。(同じような横の比較が出来たがかなり長文になるので掲載をひかえる) 

そして、この馬殆ど右回りで走っていて、中京を使っているが好走は無い。転厩馬で何とも言えないが、調べた限りでは自分としては全く通用しない方が濃厚と見た。

3、クラトイトイトイ

前走対抗にした馬。大外発走という不利はあったかもしれないが、全くいいところがなかった。馬体重も過去最低となっていて、1400に距離が伸びるのも微妙。内田騎手に乗り代わりと、今回は良い材料がない。但し、浦和のこの舞台最高条件11クラカルメンの妹という事は付け加えておく。

4、エースヴィクトリア

浦和はメッポウ走る逃げ馬で、常に警戒は必要。前走は馬場的にもペース的にもかなり恵まれていた。保園騎手で51キロとちょっと怖いが、今の馬場と今回のメンバー構成だと恵まれない可能性が高い。

5、ニシノラピート

1200mベストの馬で、浦和も初参戦。また、ギリギリA2で斤量56キロ。9ビーインラプチャと同じとはちょっと酷量では?3・4・7とテンに35秒台の逃げ先行馬が揃った一戦で厳しそう。

6、ファイトユアソング

1400は短く、浦和もこの時期もダメ。

7、エールドランジュ

前走は3番手評価にして惜しくも4着。この舞台は最高。昨年のこのレースの勝ち馬でその時は52キロ。2キロ重たくなる。前走も馬体重増やしながらの好走で視界良好と見る。但し、今回は4エースヴィクトリアとの関係が微妙。

8、タケショウメーカー

前走、個人的に勝負した馬。2・3走前に大きな不利があった馬(詳細は長文になるので割愛・レース見ればあからさまにわかります)で、前走が狙い目だった。

今回は斤量2キロ増と浦和という舞台で、若干微妙ではあるが、ここは3歳時にユングフラウ賞4着・桜花賞3着と考えれば、プラスとも取れる。先行馬多く展開も良さそう。前走あの普通はとどかない位置から2着は他の馬とのポテンシャルの違い。前回の記事で”A2くらいは勝ち負けの馬”と自分で書いた内容を信じて、今回も本命にする。おかわりをお願いしたい。

9、ビーインラプチャ

この舞台では、これが一番強いだろう。しかし、抜けて強い訳ではない。昨年のしらさぎ賞では、3頭とも52キロの同斤量で7エールドランジュ・11クラカルメンとは04差の3着。今回は2頭に2キロ重い56キロ。ピッタリ同着になる計算。また、ここはしらさぎ賞のトライアル。1・2着に優先出走権が与えられるが、この馬は出走できるだろう。そういった意味でも、ここはメイチではない。更に騎手が丹内騎手に変更。同騎手が下手という事ではないが浦和でテン乗り。
更に、好走が内・中枠に集中しているのに9番枠を取ってきている。ピンかパーが多い馬で、ここはバッサリでも良いが、流石に能力はある。買い方を工夫したい馬。

10、スラリーアイス

これが難しい。2走前のヘレ二ウムを物差しだと通用する。しかし、前走連闘で交流重賞に出走させ-12キロで大敗。如何にもヤリの後の一戦っぽく、取捨は難しいが、基本は買いたくない。馬体重が大幅に増えていたり、逆に4キロ以上減っているようなら、いらないのでは?

11、クラカルメン

こういう馬は常に買うべき。一昨年前の勝ち馬で同斤の54キロ、その前の年も名前は違うがプリムラ賞で3着。昨年のしらさぎ賞は、9ビーインラプチャで書いた通り、そんなに差はない。陣営は当然この辺はメイチで来るはず。矢野厩舎2頭出しで、小杉騎手はこちらを選んだのでは?展開も向きそう。

12、リボンスティック

人気ないでしょうか?ユングフラウ賞時計差なしの2着、桜花賞4着馬ですが。斤量も52キロは良い。なんと言っても、大外は悪くない。外枠で好成績というわけではないが、この馬馬体が小さいので、馬群に入るよりは外を回した方が良いだろう。

3列目の最後に何を入れるかが一番悩ましいところだった。3・4・5辺りと迷ったが、前半の馬場状態や馬体重の増減で取捨選択して行こうと思う。また、12リボンスティックも、若干2列目で買っても良いかも。
プロフィール

P

Author:P
◆南関東競馬を中心に予想
◆人気≠馬の力・真の能力を把握し馬券的中を狙う
◆予想は関係者の立場に立った予想を展開するも、馬券は実際に買う側の立場に立った考えを提供 
◆馬券は当たらないのが当たり前という逆の発想から導き出す、回収率重視の馬券
◆基本理念は”他人と同じことをしていては一生負け組”他人とは違った目線で馬券を勝ち取る

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード